労働トラブル予防プログラムとは、
「 中小企業の社長を労働トラブルから解放したい! 」
を実現するために、労働トラブルの発生を予防し、社長本来の業務に専念していただくために、開発されたプログラムです。
中小企業で労働トラブルが発生すると、最終的には社長が出ていかなければならず、それに費やす時間、労力、精神的負担は大きなロスになります。
当プログラムを導入することで、経営者側と従業員の関係及び従業員同士の関係を円滑にし、活気ある職場作りが実現できることが期待されます。
なお、当プログラムは、労働トラブル予防を目的としており、労働トラブル解決のためのテクニックを習得できるプログラムではありません。
1.現状認識、活性化施策
(1)公的資料から見る労働トラブル事例
(2)労働トラブル3大原因
(3)労働トラブル発生3大環境
(4)活性化施策
2.採用、試用期間、定年、退職
(1)採用基準
(2)試用期間
(3)入社手続き
(4)退職手続き
(5)退職に関するトラブル事例、予防策
3.服務規律、懲戒、注意、指導
(1)服務規程の意味、基準
(2)懲戒処分の意味、基準
(3)注意、指導の意味、基準
(4)服務規律、懲戒処分に関するトラブル事例、予防策
4.労働時間、休日、休暇、休職、育児休業、介護休業
(1)労働時間とは
(2)時間外労働、休日労働とは
(3)有給休暇とは
(4)休職とは
(5)育児休業、介護休業
5.健康管理、安全管理、メンタルヘルス、ハラスメント
(1)健康管理
(2)安全管理体制
(3)安全配慮義務
(4)メンタルヘルス
(5)セクシャルハラスメント、マタニティハラスメント、パワーハラスメント
6.有期雇用契約、短時間労働者、高年齢雇用者
(1)有期雇用と無期雇用
(2)正社員とパートタイマー
(3)高年齢再雇用者
(4)同一労働同一賃金
7.雇用契約書、就業規則、賃金規程等の社内規程
(1)雇用契約書の整備
(2)就業規則の整備
(3)賃金規程、退職金規程の整備
(4)各種労使協定の整備
8.まとめ
(1)行政機関対応
(2)法体系の学習
(3)成果物の確認
初回無料訪問相談受付中(遠方の会社は交通費のご負担をお願いしています)
☎ 049-288-4820
社労士事務所カネコ
〒350-0226
埼玉県坂戸市末広町8-20
あけぼのビル坂戸201
TEL 049-288-4820
FAX 049-288-4320
【業務内容】
就業規則の変更・作成
賃金規程の変更・作成
是正勧告書の対応
労働トラブル予防相談
【埼玉県内の主な取引先所在地】
坂戸市、鶴ヶ島市、東松山市、
小川町、滑川町、嵐山町、吉見町、ときがわ町、鳩山町、川島町、川越市、熊谷市、深谷市、行田市、鴻巣市、毛呂山町、越生町、日高市、所沢市、新座市、朝霞市、志木市、幸手市、久喜市、
神川町
【東京都内の主な取引先所在地】
豊島区、足立区、練馬区、板橋区、練馬区、中野区、昭島市、青梅市、西東京市、あきる野市
初回無料訪問相談受付中
(坂戸、鶴ヶ島、東松山、川越、熊谷、行田、深谷をはじめとした埼玉県内と東京都内は交通費のご担無しで会社に訪問))
☎ 049-288-4820